番茶・ほうじ茶・玄米茶の違いは?【カフェイン少なめの優秀なお茶たち】

緑茶

みなさんは普段から番茶を飲む機会はありますか?

実は昔から番茶は日常に取り入れやすい、とってもカジュアルなお茶とされていたんです。

 

見た目や味の雰囲気から、ほうじ茶と似ているお茶だと思われることが多いですが

少し違いがあります。

違いがあいまいになりがちなお茶ですが、

今回は番茶に近い関係である、ほうじ茶玄米茶との違いもあわせてご説明します。

 

f:id:chacha888:20200624133439j:plain

Freepik – jp.freepik.com によって作成された table 写真

番茶・ほうじ茶・玄米茶の違い

番茶とほうじ茶・玄米茶の違いをそれぞれみてみましょう。

番茶

番茶というのは簡単にいうと下級煎茶のことをさします。

つまり緑茶のなかのランクとしては少し下の方のお茶という扱いです。

高級茶葉にあたらないことから、普段気軽に飲める比較的安価なお茶とされています。

煎茶と同じ木の葉っぱをつかいますが、

番茶につかうのは成長して硬くなった葉

 

これを煎茶風に加工すれば緑色の番茶

ほうじ茶のように焙煎すると茶色い番茶ができあがります。

例えば東京や静岡では淡い黄緑色の番茶が飲まれるのに対し、京都の番茶は香ばしい茶色のお茶です。

番茶の加工法も地域によってかなり違うので、飲み比べてみるとおもしろいですよ。

 

ほうじ茶

緑茶(煎茶や番茶、茎茶)をじてつくった茶色いお茶のこと。

色は茶色いですが、緑茶のなかのひとつです。

高温で焙煎することから旨味成分やビタミンなどは煎茶よりも少し減ってしまいますが、その代わりになんともいえないよい香りが生まれます。

 

アロマによるリラックス効果もあり、心身ともに癒されるお茶といわれています。

番茶と同じくランクとしては下級で庶民的な飲み物ですが、香ばしい香りとあっさりした飲み口で、体にも優しいお茶です。

 

”焙じる(ほうじる)”とは?

煎ることと似ていますが、少し違うので簡単に説明します。

”煎る”とは、鍋などをつかって火であぶり水分をとばす作業。

”焙じる”とは煎ることと近いのですが、火であぶって水分をとばした後も

若干焦がすようなイメージでしばらく煎り続けることをいいます。

ほうじ茶は緑茶の茶葉を赤茶色になるまで焙じるというこの作業から生まれ、香りのよいお茶に仕上がります。

 

玄米茶

煎茶もしくは番茶と、香ばしく炒った玄米を同じくらいの比率(5:5)で混ぜたお茶のことです。

玄米の割合が多く、茶葉は下級品のものを組み合わせることが多いようです。

 

玄米の香りを強く感じることができるため、茶葉のみでつくるお茶と比べて違った風味が味わえます。

組み合わせる茶葉の種類や、玄米の割合の違いでさまざまな味を楽しめることもメリットといえるでしょう。

 

f:id:chacha888:20200624141812j:plain

Freepik – jp.freepik.com によって作成された background 写真

スポンサーリンク

 

番茶・ほうじ茶・玄米茶はカフェインひかえめ

お茶を飲むにあたってカフェインが心配な方も多いと思います。

今回紹介した番茶・ほうじ茶・玄米茶に含まれるカフェインは多いのでしょうか。

カフェインは若い芽に多く含まれるため、抹茶や玉露、上級煎茶のようなお茶によりたくさん含まれます。

 

一方、大きく成長してしまった葉(番茶)には上級なお茶ほどカフェインが含まれていません。

また、ほうじ茶も上級煎茶と比べると少ないカフェイン量(一般的な煎茶と同じくらい)といえます。

玄米茶の場合も半分は玄米で使用する茶葉も少ないため、必然的にカフェイン量は少なくなります。

今回紹介した3つのお茶は普段使いしやすいお茶といわれる通り、毎日でも飲みたいお茶ですね。

>>ティーパックなら1回たったの11円、かなり経済的!

 

番茶・ほうじ茶・玄米茶の良いところはお茶を注ぐときの簡単さにもあります。

煎茶を入れる時と違って、温度を気にしなくてもよいのです。

熱湯を注いで30秒ほど待つだけでおいしいお茶ができあがります。

 

本当のお茶好きによる、お茶の楽しみ方とは【5つの感覚】
あなたはお茶が好きですか? 日本人である私たちにとってお茶は当たり前のように存在するもの。 しかしお茶は飲めば飲むほど新しい楽しみ方をあたえてくれる奥の深い飲み物です。 実はお茶が好きな人はうま...

まとめ

番茶もほうじ茶も玄米茶も、緑茶のなかでのランクは低い位置づけだということがわかりました。

しかしそれぞれに栄養もあり、香りや味においても個性的で十分満足できるお茶です。

 

煎茶もいいですが、たまには気分を変えてこのようなお茶を取り入れてみるのもいいのではないでしょうか。

気分にあわせて、お茶の選択肢をどんどん増やしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました