突然ですが、夏の麦茶は腐りやすいものだと知っていましたか?
常温保存された麦茶は食中毒のもとにもなり、じつはとっても怖いのです。
「このお茶いつ沸かしたっけ?」
「冷蔵庫に入れるの忘れてたけど、まだ飲めるかな?」
「もったいないけど、もう捨てた方がいいのかな…」
家でお茶を沸かしたあと、どのくらい保存できるのか迷うことってありますよね。
お茶であっても食品と同じで傷みます。

梅雨の時期から夏にかけてはとくに!
ではどうするのがいちばん安全なのでしょうか?
今回は麦茶の腐りにくい保存方法や、腐っている麦茶の見極め方を紹介します。
この記事をみれば、麦茶の正しい保存方法がわかりますよ。
少しの工夫で、食中毒から家族をまもってあげられるんです。
夏に欠かせないおいしい麦茶、正しい保存方法で安全に楽しみましょう。
麦茶が常温では危険な理由
なぜ夏の定番である麦茶が危険なのか。
夏といえば冷たい麦茶ですが、ひとつ弱点があります。
それはほかのお茶と比べて腐りやすいこと。
短時間でも常温で保存すれば、より傷みやすいです。
麦茶は名前の通り大麦という麦を煎って作ったお茶で、緑茶などのように茶葉をつかったお茶ではないのが大きな違い。
麦茶が腐りやすい理由として、原料となる大麦が穀物であることにあります。
大麦はお米と同じ穀物にあたりますよね。

お茶の原料に注目!
大麦のおもな成分はデンプンやタンパク質。
麦茶はミネラルや栄養をたくさん含んだお茶なのです。
これが、汗をたくさんかく夏の栄養補給によいとされる理由です。
しかしこの栄養分こそが菌の大好物にもなっていて、麦茶を早く腐らせてしまう危険につながります。
そのうえ常温だとなおさら菌の動きが活発になるのです。
緑茶をはじめとする茶葉にはカテキンという殺菌成分が含まれており、菌に対しては比較的強い性質があります。
いっぽう、麦茶にはカテキンみたいに菌に対抗できる成分が含まれていないため、夏はとくに傷むスピードが早くなってしまうのです。
麦茶の常温保存は最低限に
麦茶を作ったあとは、常温で保存したり放置する時間を最低限におさえましょう。
夏はただでさえ食べ物が腐りやすい季節です。
お茶であってもそれは同じ。
そこでしっかり温度を管理することが大切になってきます。
ポイントは、麦茶を作ったらとにかく早く冷やすこと。
食中毒菌が活発に増える温度は30〜40度といわれています。
菌にとって快適な温度が長く続けば、早いペースで増え続けることになります。
夏場は家のなかでも30度を超えるので、決して安全ではありません。
これが麦茶の常温保存をおすすめしない理由です。

やかんで沸かした麦茶は放置しがち。
- お茶を沸かす
- 麦茶パックを取り出す
- すぐに冷やす(やかんで沸かした場合は水や氷水につけてあら熱をとり、早めに冷蔵庫に入れる)
※麦茶の保存ボトルは耐熱ガラスで熱湯消毒できるものがベスト!
(プラスチック製では傷がつきやすく、菌も残りやすい)
安全においしく麦茶を飲むために、以上の点をできるだけ守るようにしましょう。
麦茶の日持ちと腐ったときの見極めポイント
沸かしても水出しをしても、麦茶はできるだけ2~3日中に飲みきるようにしてください。
作ってからすぐに冷やして保存していてもです。
それ以上時間がたってしまったものは、飲む前に傷んでいないかの確認が必要です。
夏の暑い日に1日以上常温で放置してしまったやかんのお茶は、念のため飲む前に目で見て嗅いでみて、自分の感覚で腐っていないかを確かめましょう。
腐っているかのチェックポイントはこちら!!
- とろみやにごりがでてきていないか
- 酸味やすっぱい臭いがしないか
- カビが生えていないか
このような特徴にあてはまらないかチェックして、問題なさそうなら飲んでもかまわないでしょう。
少しでもいつもの麦茶とちがうと感じたら、飲むのをやめて捨ててください。
人間なので体に害のあるものはまずいと感じたり、臭いと感じるようにできています。
しかし、無味無臭の食中毒菌もいるので油断は禁物です。
あとで苦しむことを考えたら、日頃から正しい方法で管理しておくに越したことはないですよね。
常温の麦茶を持って出かけるのは危険?
子供をはじめ、夏はとにかく喉が乾きやすいので、外にお茶を持って出かけることは多いですよね。
腐りやすい麦茶を持って出かけることに、不安を感じはじめた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
これまでの話でわかったと思いますが、長時間麦茶を常温にさらすのは危険です。
つまり、常温の麦茶を持って出かけるのはおすすめしません。
でも少し気をつければ外出時も問題なく持ち歩けるので、安心してください。
- しっかりと保冷できる水筒やボトルに入れて、お茶の温度が上がらないようにする
- 麦茶を凍らせて、冷たいうちに飲む
- 小さめのボトルで、早いうちに飲みきる
いずれも、温度が常温に近づくまえに飲みきることを意識した対策になります。

長時間の持ち運びには注意してね!
それでもやっぱり夏の麦茶は最高!
麦茶は夏の風物詩でもあります。
暑くて汗をかく季節に飲む麦茶は格別です。
夏にノンカフェインでミネラルと栄養がたっぷりの麦茶を飲むというのは、まさに理にかなった水分補給なのです。
その他にも血液をサラサラにしたり、抗酸化作用による生活習慣病の予防にもなります。
体を冷ます作用もあり、夏はとくに必要なお茶であるといえるでしょう。
まとめ
夏の麦茶は腐りやすいと知って、少し怖くなりましたか?
たしかに麦茶は一歩間違えると食中毒につながってしまうので、怖いという意識は持っておくべきです。
しかし、正しい保存方法や対策を知っておけば防げる問題でもあります。
・麦茶は常温で長時間(一晩)放置しない!
・すぐに冷やして正しく保存する!
これを徹底しましょう。
過度におそれる必要はありません。
「作りたての麦茶をおいしいうちに!」という気持ちで早めに飲みきればいいかもしれませんね。
コメント