緑茶や煎茶、抹茶の違いはなんだと思いますか?
私たち日本人にとってお茶といえば、きれいな緑色のイメージではないでしょうか。
当たり前のように飲んでいるお茶ですが、いざ違いについて質問されると答えられない方も少なくないかもしれません。
お茶が好きな方には基礎中の基礎知識ですが、今までお茶についてなんて身近にありすぎて考えたこともなかった!という方にはおもしろい内容かもしれません。
お茶の種類はたくさんあるのですが、今回は普段よく目にする緑茶・煎茶・抹茶の違いについて見ていきましょう。

Fanjianhua – jp.freepik.com によって作成された background 写真
緑茶・煎茶・抹茶の違いとは
緑茶・煎茶・抹茶の違いを知るには、まず緑茶について理解しましょう。
実は発酵させていないお茶(不発酵茶)のことをまとめて緑茶と呼んでいます。
単純に緑色だから緑茶と呼ぶのではないことを知っておいてください。
お茶の葉は収穫すると酵素の働きですぐに発酵しはじめます。
緑茶をつくるにはまずその発酵を止めなければなりません。
そこで収穫後に加熱をすることが最大のポイントです!
熱を加えることで酵素が働かないようにし、乾燥しても緑色のままの茶葉となります。
ちなみに、収穫後に加熱をせず発酵を進めると私たちのよく知っている茶色いお茶ができます。
それはなにかわかりますか?
なんと、ウーロン茶や紅茶になるのです。
半分発酵させるとウーロン茶に、完全に発酵させると紅茶に変化します。
いつも飲んでいる緑茶とおなじ葉っぱから紅茶やウーロン茶お茶ができていたとは
興味深いですよね。
[ad]
煎茶と抹茶、どちらも緑茶
緑茶について知っていただいたところで、煎茶と抹茶を比較してみましょう。
実は発酵させていないお茶という観点から、煎茶も抹茶もそれぞれ緑茶という大きなカテゴリーのなかのひとつに分類されています。
では煎茶と抹茶ではなにが違うのでしょうか。
煎茶の特徴
煎茶はもっともポピュラーで私たちが一番よく口にする緑茶です。
緑茶と言われるお茶のうち、日本国内での生産量の約80%が煎茶のようです。
煎茶の味わいはさわやかで、甘み・渋みを兼ねそなえた親しみやすいお茶。
茶葉は太陽をたくさん浴びる環境(露天)で育ちます。
その後、お茶ができるまでの工程は簡単にこのような流れ。
収穫→蒸す→揉む→乾燥
抹茶の特徴
抹茶はお湯を注ぐだけの煎茶とは違い、たてるという作業が必要になります。
少し手間がかかることと茶筅(ちゃせん)などの茶道具が必要になることから、毎日飲むお茶にするには少しハードルが高いと感じてしまうかもしれません。
最近では抹茶風味のドリンクやお菓子のような加工品が多く出まわっているため、そちらの方が馴染みがあるのではないでしょうか。
たてた抹茶の味わいはクリーミーで濃厚なうえ、
新鮮な葉の香りのなかに渋みと甘みが溶けこんでいます。

Freepik – jp.freepik.com によって作成された green 写真
抹茶は煎茶をただ細かくしたものではありません。
抹茶の茶葉は碾茶(てんちゃ)とよばれ、
収穫の20日間ほど前から日光を遮った暗い環境(覆下)におかれます。
ここでぐっと旨味成分が増えるのが特徴。
収穫後の流れも煎茶と少し変わってきます。
収穫→蒸す→揉まない→乾燥→石臼で挽く
工程が違うだけでまったく味わいの違う飲み物になるわけです。
まとめ
煎茶と抹茶、どちらも緑茶であることがわかりましたね。
ちなみに緑茶のことを日本茶と呼ぶこともありますが、これは日本で生産されて飲まれるお茶の総称としてつかわれている言葉です。
煎茶と抹茶の2つの大きな違いは、育て方や加工法の違いにあるといえます。
どちらも同じ木から採れる葉っぱですが、工程に少しずつ工夫を加えることで口にしたときの風味や味が変わるのはおもしろいですね。
普段なにげなく飲んでいる緑茶ですが、そのなかでも違いがあることを知って比べてみればまた違った気持ちでお茶を楽しむことができると思いますよ。
茶葉それぞれの違いを頭の片隅にいれておくと
お茶を選ぶときにも参考になると思いますので、ぜひ思い出してみてください。
コメント