コンブチャで全身クレンズ!作り方も公開【紅茶キノコの効果と副作用】

ハーブティー

海外で安定的に人気な不思議な飲み物、コンブチャを知っていますか?

コンブチャの人気に火がついたのはアメリカで、

健康意識の高いセレブやモデルがこぞって飲みはじめた発酵ドリンクのことです。

コンブチャは全身をくまなくクレンズ(浄化)し、

体内をキレイな状態にリセットしてくれるすごい飲み物。

 

「かんたんにおいしく続けられる健康食品を探している」

美意識をさらに高めたい!」

「体にたまった汚れをどっさり出したい」

まさにこんな方にぴったりの健康ドリンクですね。

 

謎多きコンブチャの効果や副作用、

菌から育てるおもしろい作り方まですべてをわかりやすくご紹介します。

コンブチャが注目される理由さっそくみていきましょう。

 

 

 

酵素がすごい飲み物、コンブチャ(紅茶キノコ)とは?

コンブチャは別名紅茶キノコともよばれ、

文字どおり紅茶(もしくは緑茶)をベースに作られる飲み物です。

 

普通のお茶と違うところは、さらに菌を育てて発酵させること。

スコビー菌という菌の力をかりてできた発酵ドリンクがコンブチャです。

ヨーグルトやワイン、味噌・納豆・キムチなどと似たカテゴリーの

発酵食品だと説明すればわかりやすいでしょうか。

 

体にいい酵素がたくさん含まれており、

健康意識の高い女性にたいへん人気の飲み物です。

こんな名前をしていますが、意外にも昆布とは全くの無関係。

 

発酵食品や酵素は体にいい、にいいというイメージがありませんか?

まさしくそれは正解で、

このコンブチャは発酵していることに大きなメリットをもっています。

コンブチャに豊富に含まれる酵素によって消化が助けられ、

デトックス作用で腸をキレイにお掃除。

その結果、免疫力があがり血行がよくなり、体のめぐりをスムーズにしてくれます。

セレブの間で今一番HOTな美容ドリンク『コンブチャ』!

 

現在アメリカではどこのスーパーでも見かけるくらい、

コンブチャがあたりまえのように並んでいます。

爆発的に広まったこともあり、

いまでは味のレパートリーも多く選びきれないほどの種類が存在しています。

 

コンブチャは最近新しくできた飲み物ではありません。

昔からモンゴルを発祥に紅茶キノコとして存在しており、

それについでロシアやその他の近隣諸国でも愛される飲み物となったとか。

 

じつは日本でも1970年代に一度紅茶キノコブームがおこり、

健康志向の人々が自宅で菌を分けあいながら育てていた時期があります。

なのでコンブチャは日本人にとっては“まったく得体の知れないモノ”

というわけでもありません。

今回の流行はコンブチャに名前を変えて逆輸入されたというのが正解でしょう。

 

とはいえ、紅茶キノコを経験していない世代にとっては

コンブチャが新しい健康ドリンクにうつるはず。

忘れたころに回りまわって、日本でも再びコンブチャがブームとなりそうな予感がします。

 

コンブチャのクレンズ効果 

クレンズとは浄化するという意味。

コンブチャに注目する一番の理由として、

体内にためこんだ老廃物をどっさりと出すデトックス効果があります。

うまくデトックスできれば、

あなたがいま感じている体の不調が改善されるかもしれません。

 

老廃物を一掃し、腸が働きやすいサイクルをつくることが健康へのカギ。

まさに最近話題の“腸活”ってやつですね。

コンブチャのクレンズ効果による健康へのメリットをいくつかあげてみましょう。

 

便秘改善

腸に老廃物をためこまないよう掃除し、

そのうえ善玉菌を増やして腸内環境を最適な状態にしてくれます。

日本人全体の65%以上は便秘傾向にあるそうですが、

便秘に悩まされている女性の数はさらに多いです。

 

便秘は体調不良を感じるもととなり、

毎日おなかがスッキリしないことを深刻に悩んでいる人はかなり多いはず。

とはいえ食事だけで腸の状態を管理するのは実際問題むずかしいのです。

 

そこで注目されているのが発酵食品。

コンブチャは発酵ドリンクであり、飲み続けるだけで腸内環境をととのえてくれます。

コンブチャを飲みはじめた人がいちばんわかりやすかった体感といえば、この便秘改善でした。

おなかがスッキリするだけでおどろくほど気分も晴れます。

 

デトックス

デトックスとは体の老廃物毒素を体の外に出すこと。

私たちの体にはしらない間に汚れがたまっていきます。

ゴミがたまった体には当然いい流れはおきません。

 

コンブチャにはデトックス作用があり、

続けるのが苦にならないにもかかわらず、体中をキレイにしてくれるのが海外セレブも続けている理由。

腸をクレンズすることで感じられるメリットはまだまだあります。

 

代謝がよくなる

腸のはたらきが正常になると効率よくエネルギーを消費させることができ、

痩せやすい体に変わります。

本来腸は必要な栄養を吸収し、不要なものを外に出す役割をしています。

しかし年齢とともに基礎代謝が落ちることでその動きが落ち、

体の循環が悪くなってしまします。

残念ながら、代謝が落ちていいことはなにひとつありません。

 

10代の頃のような代謝が理想的。

簡単には戻れませんが、10代の頃のような若々しい代謝を目指しましょう。

 

ダイエット効果

コンブチャのダイエット効果が期待される理由は、

便秘や代謝の改善によるものというのがいまのところ有力。

太りやすい人は便秘ぎみだったり、代謝が悪かったりすることがとても多いです。

逆に考えれば、この問題さえ解決できば十分に痩せる可能性があるってことだと思いませんか?

 

なかにはコンブチャで痩せなかったという声もありますが、

どの方法にも結果には個人差があるのでやってみなければわからないこと。

いまちょっとでもコンブチャが気になっているのであれば、

自分にとって無理なく続けられそうか、チャレンジしてみるのが一番の近道かもしれません。

 

免疫力強化

やはりこれも腸内環境をととのえるメリットのひとつですが、

発酵成分の力によって免疫力がアップします。

つまり、さまざまな病気から遠ざけてくれるということ。

 

ウイルスや菌から体を守ってくれている免疫力にはと深い関わりがあり、

腸の健康度が直接影響するといわれています。

免疫力を高めるといっても、正しくは人間の体がもつ本来のシステムを正常に機能させてあげるだけで十分。

 

コンブチャのような発酵食品を毎日とっていれば腸の善玉菌を増やすことができ、

自然と強い体を維持することができます。

 

血行がよくなる

発酵食品には血流をよくして体をポカポカ温めるという効果があります。

たえず体内をめぐっている血液は、とどこおることなく循環していることがベスト。

 

しかし食生活や生活習慣の乱れによってドロドロの血液になってしまうことも。

これでは老廃物は蓄積され、

肩こりや冷え性などの慢性的な不快感があらわれるなど、悪循環が発生します。

 

そうならないためにも、血液がスムーズに体内を流れるサイクルを作ってあげることが大切です。

コンブチャで疲労回復することで疲れを引きずらなくなり、体も軽くなるはずです。

 

美肌

コンブチャには、お肌の調子を根本からととのえてくれる効果があります。

プロバイオティクス(乳酸菌のような菌類)・酵素・ビタミン・ポリフェノール・

ミネラル・アミノ酸などが含まれており、これらの成分は私たち人間が

を健康な状態にするために必要な栄養素となっています。

 

あくまで習慣化する必要がありますが、コンブチャを飲み続けることで安定的に必要な栄養素を摂取できるというわけですね。

海外ではコンブチャ成分入りの化粧品まででていて、びっくりです!

紅茶キノコが簡単・手軽に飲める♪

 

コンブチャのクレンズ効果がもたらす怖い副作用?!

さて、コンブチャに興味がでてきたけど、

コンブチャを飲んで怖いことはひとつもないのでしょうか?

せっかくはじめてみようと思うなら、デメリットや副作用も念のため知っておきたいものですよね。

 

調べてみたところ、コンブチャを飲みはじめて体調不良のような症状が出ることがまれにあるようです。

しかしこれは好転反応であることが多いのだとか。

好転反応とは漢方薬の分野でもいわれる反応で、

改善の前にあらわれる一時的な悪化のこと。

 

悪い症状がおこるから悪い副作用ということにはならないので

過剰に怖がる必要はありません。

 

腹痛・下痢

コンブチャを飲みはじめたとたんに、腹痛や下痢をおこしてしまう人がいます。

これはコンブチャに含まれる酵素や菌類によるクレンズ作用そのもの。

通常であれば便通がよくなる程度ですむのですが、

老廃物がたまっているところを腸が刺激されていきなり消化がよくなると、おなかがびっくりしてしまうことがあります。

 

でも安心してください、この症状は一時的なものであることがほとんどです。

体にあわないと思わずに、できればしばらく続けてみましょう。

とはいえ、仕事や外出時にお腹の不調を感じるのは避けたいですから、

まずはお休みの日に飲んで様子をみる、もしくは少量飲んで反応を見るというのがよさそうですね。

 

逆に便秘になったという声もあるそうですが、

こちらも一過性の症状であることが多いようです。

どちらにしても、つらくない程度にご自身で調整することをおすすめします。

 

肌荒れ

コンブチャを飲みはじめると、キレイになるどころかニキビができたり肌が荒れたと焦ってしまう人も。

こちらもわかりやすいコンブチャの副作用であり好転反応であることが多いです。

 

こんな症状が出た方は肌の奥に老廃物や毒素がたまっていて、

それを外に出そうとがんばっている証拠ですので、少し辛抱して落ち着くのを待ちましょう。

万が一1〜2週間待っても改善されないようであれば、一度コンブチャをおやすみしてください。

 

頭痛や吐き気

コンブチャを飲んでから頭痛や吐き気をもよおすことも。

これを聞くと、コンブチャを飲みはじめるのをちょっと怖いと感じてしまいますよね。

普段から食生活や生活習慣が乱れている人は、

デトックスをすることが体にとって大仕事となってしまいます。

毒素がたくさんたまっている人ほど、その効果が大きくでてしまうということですね。

 

頭痛や吐き気がおこれば我慢するのがつらいところですが、

病気によるものではないのでくれぐれも薬にたよるのはやめておきましょう。

水分を多く取り、なるべく汗や尿で毒素を排出するようにうながしてみてください。

 

 

 

コンブチャでなぜ痩せる?気になるダイエット効果を解明します!
コンブチャを飲むとなぜ痩せるのか、とっても気になりませんか?今回はコンブチャダイエットが人気な理由を解明していきましょう。コンブチャの効果や飲み方についてもご紹介。正しく知っておくことで、自分にあったダイエットにつなげていきましょう!

 

コンブチャ(紅茶キノコ)の作り方

コンブチャはそのまま飲めるボトルタイプがラクですが、菌を育てる楽しみもあります。

コンブチャの作り方や株の育成に興味をもった方は、

一度自分の手でコンブチャ(紅茶キノコ)の株から育ててみるといいですよ。

 

少し手間はかかりますが作り方は難しくないはず。

安く長く続けたいという方にもおすすめ!

 

自家製コンブチャの作り方
  1. ビンを煮沸消毒
  2. 鍋に水(500ml)と砂糖(40g)紅茶パック(1個)を入れて沸騰させる
  3. 紅茶を常温になるまでさます
  4. さめた紅茶をビンに入れ、そこへスコビー(菌)をいれる
  5. 清潔なガーゼやキッチンペーパーをかぶせ、輪ゴムでとめてフタをする
  6. 直射日光をさけて放置(20度前後の環境がのぞましい)、発酵開始!
  7. 1週間ほど発酵を待ち、味見しながら様子をみる。(スコビーが浮いてきたら完成の合図かも)
  8. ちょうどいい酸味になったら完成!

 

※砂糖の量は5~10%の間で調節可能。この砂糖が菌のエサになります。少なすぎても多すぎてもうまくいきません。

※発酵中は密閉しないこと。菌は生きているので呼吸します。発酵を休止するときには密閉して冷蔵庫へ。

※発酵は1週間が目安ですが、夏場は気温が高いので発酵が早まり、逆に冬は長くかかる可能性があります。

※発酵中はかきまわさないこと。混ぜると表面に膜がはらず、発酵をさまたげてしまいます。

※酸っぱくなりすぎたらビネガー(酢)として活用できます。ドレッシングや洋風あえものなどの料理に挑戦してみてください。

※コンブチャは発酵が進みすぎると酸味がきつくなり、アルコールが発生。子どもや妊娠中の方、アルコールアレルギーの方は飲めなくなってしまうので注意。

>>すぐに作りはじめられるコンブチャ スターターキット

 

コンブチャはお茶をベースとしたドリンクですが、かなりアレンジがきくと思います。

 

慣れてきたら普通の紅茶だけでなく、

アールグレイなどのフレーバーティ・緑茶・ウーロン茶・ルイボスティー・ハーブティーなど、好きなお茶でトライしてみましょう!

お気に入りの味のコンブチャを見つけるのにハマりそうです。

 

コンブチャ(紅茶キノコ)の作り方:失敗例と怖い理由

菌が勝手に発酵させてくれるとはいえ、

容器内を清潔にたもつという最低限の管理は私たちがしなければいけません。

コンブチャ(紅茶キノコ)を育てる過程でよくある失敗例はこちら。

 

カビ

管理環境が悪いと、白・黒・青色のカビが表面に浮いてしまうことがあります。

湿気の多い場所に置いたり、不衛生な容器・スプーンで管理したりすることが原因となります。

カビを食べることは体に有害ですので、カビを見つけたらおしまず捨てて新しい株で再挑戦しましょう。

 

腐敗

発酵と腐敗は別物です。

悪臭をはなっていたり、においを嗅いでみて嫌な感じがしたら腐っているサインかもしれません。

腹痛や食中毒をおこしかねないので、このときも飲まないようにしてください。

 

 

日本で紅茶キノコブームが長く続かなかった理由も、

各家庭で作る紅茶キノコの管理が不十分だったことによる

健康被害のリスクが心配されはじめたことにあるようです。

これがコンブチャが怖いといわれてしまう理由のひとつ。

 

体によかれと思ってやったことが裏目にでてしまわないように、

紅茶キノコの失敗例も把握して安全管理だけはしっかりと行うようにしましょう。

 

大きくなったコンブチャ(紅茶キノコ)の株はどうする?

コンブチャ(紅茶キノコ)の株はどんどん大きくなってくるので、

成長してきたら分割して株分けしてもOK。

容器をわけて、いろんな味を同時に作ることができます。

 

もしくは、株そのものを食べるなんてことができます!

紅茶キノコの株はお世辞にもおいしそうとはいえませんが、

食べてみると食感はナタデココのような感じ。でも味はない。

大きくなった株をもてあましている方は、

切ってそのままヨーグルトやフルーツポンチなんかに入れてみてはいかがでしょうか。

 

まとめ

不思議な飲み物コンブチャについて、少しはがとけたのではないでしょうか?

あまり難しく考えなくても、

発酵食品だと思えば体にいいといわれる意味が理解できると思います。

 

生きた菌からとれる発酵ドリンク、体にさえあえばおいしく飲めるので続けるのもしんどくありません。

作るのはハードルが高いなら、まずはボトルでそのまま飲めるのものを。

気になっている人はこの機会に一度試してみてはいかがでしょうか。

 

TV・雑誌で話題!コンブチャで菌活はじめませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました