あなたはプーアル茶を試したことはありますか?
あの有名な爽健美茶にも10年近く前までブレンドされていたお茶のうちのひとつです。
もともとは中国のお茶ということもあって、そんなに知られていない存在かもしれません。
じつはダイエット中や便秘の人むけのお茶として有名なプーアル茶。
これからはじめてこのお茶を飲んでみようかなと考えているならば、このお茶にどんな注意点や効果があるのかを知っておくのが一番です。
- 飲むにあたって注意することは?
- どんな味なの?おいしいの??
- 中国のお茶ってよくわからないけどむずかしくない?
- プーアル茶にはどんな効果があるの?
今回はプーアル茶をまだ試したことがない人のために、よくある疑問についてわかりやすく解説します。
この記事を読めば、失敗することなく健康茶であるプーアル茶を日常で活かせるようになりますよ。
さっそくおいしいプーアル茶デビューをしましょう!
プーアル茶の注意点
まず、プーアル茶を飲むにあたっての注意点を知っていますか?
とくに大きな副作用は考えられないのですが、少し飲み方に気をつけるべきことがあります。
プーアル茶をおいしく健康的に楽しむため、以下の3点に注意しましょう。
- 飲み過ぎに注意
- 食前に飲まない
- カフェインを避けたい人は飲まない
プーアル茶は発酵食品であり腸のはたらきをうながすため、いい意味で便がやわらかくなることがあります。
飲み過ぎるとお腹がゆるくなったり、ひどい場合は下痢になることも。
一見悪い効果にみえるのですが、実際はデトックスしてくれているだけみたい。
プーアル茶に便秘解消効果が期待されるのもこの理由からなんです。
はじめてこのお茶を飲んで下痢になってしまうとなにか悪いことがおこっている気がして不安になりますが、しばらく飲んでいれば体が慣れてくるはず。
つらくない程度のお腹のゆるさなら心配せずに続けてみてください。

腸がキレイになっていく証拠!
ただし、どんなに体にいい効果があるといっても飲み過ぎは厳禁。
1日2〜3杯を目安に飲みましょう。
濃いプーアル茶を空腹時に飲んだり、短時間で大量に飲むと胃に強い刺激をあたえてしまうことがあります。
たとえば食前に濃いプーアル茶もしくは大量のプーアル茶を飲むと、胃に負担をかけてしまう可能性があります。
とくに胃の弱い方は胃が痛くなる原因にもなりますので、注意してください。
プーアル茶に慣れるまでは少量から、または薄めのプーアル茶を試してみると安心です。
食事中や食事をすませてから飲むと胃痛を避ける方法にもなり、むしろ胃を優しく保護してくれる効果が期待できるといわれています。
カフェインを一切とりたくない人は注意が必要。
カフェイン入りのお茶はほかにもありますが、じつはプーアル茶にも含まれています。
カフェインには頭をスッキリさせたり集中力をあげる効果、疲労回復効果などがあるといわれています。
しかしカフェインをとりすぎると、頭痛や心拍数の増加・不眠・嘔吐・下痢などの中毒症状を引きおこします。
妊娠中の女性や子ども・カフェイン断ちをしたい方は、プーアル茶に含まれるカフェインを知らずに飲んでしまわないよう気をつけてください。
カフェイン飲料にかんしては、日頃から飲む量を調整することが大切です。
どうしても飲みたいときは水出しにしたり薄めたり、低カフェインの商品を選ぶなどの工夫をすると比較的安心です。
カフェインについて気になる方はこちら↓

プーアル茶がいくら健康にいいとはいえ、飲む量とタイミングには注意しましょう。
体のためだとおもって飲み過ぎて逆効果にならないようにすること。
飲むタイミングは食事中・食後に飲むのがベストです。
空腹時や食前はなるべくさけたほうがベター。
【注意】プーアル茶は2種類ある
プーアル茶は2種類に分類されます。
プーアル熟茶とプーアル生茶です。
この2つは製造方法が違い効果も味も別物ですので、選ぶときには注意しましょう。
プーアル茶を調べたときによくでてくるのはプーアル熟茶とよばれるもの。
濃い茶色のお茶で、土や木を連想させるような香りです。
熟茶は人工的に菌類をつけて水分をあたえ、てっとりばやく発酵させたお茶です。
熟茶はどちらかというと大量生産にむいており、日本でも手にいれやすいプーアル茶となっています。
安価で質のよくないプーアル茶を買ってしまうとおいしくないこともあるので、注意しましょうね。
また、便秘改善やダイエットなどの健康効果をうたったプーアル茶もこの熟茶。
後発酵させていることで、味は土や木のような独特な感じがします。
一方プーアル生茶は、時間をたっぷりかけて茶葉がもつ酵素の力だけで熟成させたお茶となります。
意外なことに、プーアル生茶の製造方法は緑茶とほぼ同じ!
違いは最終工程で茶葉を乾燥させるところだけ。
緑茶は乾燥機の熱風をつかった乾燥方法なのに対し、プーアル生茶は天日乾燥。
天日乾燥のあと茶葉に残った酵素によってじっくりと自然発酵をおこない、熟成させていきます。
この乾燥方法では毎日の天気や湿度のコントロールが必須で、それがダイレクトに味や品質に影響をあたえます。
プーアル生茶は効果が期待できるというより、味を楽しむためのお茶といえるでしょう。
緑茶に似ていて熟茶よりも嗜好性が高く、保存方法や年月によって味の変化を楽しむことができます。
プーアル生茶のなかには10年以上寝かせたものもあり、たいへん高価で貴重なお茶となっています。
飲み物でいえばビンテージワインのようなイメージですね。
お値段も高い傾向にあるので、購入の際は注意しましょう。
なかなかお目にかかれませんが、将来プーアル茶の大ファンになってしまったら探してみるのも楽しいのではないでしょうか。
プーアル茶の味は独特なので注意
プーアル茶を飲んだことがない場合、「まずかったらどうしよう」、
「苦手な味だったら続けられないし、なかなか手が出せない」という方も多いはず。
どうしてもまだポピュラーなお茶とはいえないところがありますね。
そこで味の違いをくらべてみましょう。
プーアル熟茶の味を言葉であらわすならば、湿った土や古い家屋から漂う木材の風味といったところでしょうか。
もわっとスモーキーな香りが特徴です。
好き嫌いがわかれる味なので、少し注意が必要かもしれません。
緑茶や紅茶のような青っぽい葉の風味やフローラルな香りとはまったくことなります。
特徴的なの香りをもっていて、カビ臭いといわれることも。
お茶の色は熟成するほど濃く深い茶色になり、飲みごこちはまろやかで味にはしっかりとコクがあります。
普段から苦手なものが多い人は注意が必要ですが、飲み始めるとハマってしまう人も多いので、これは飲んでみるしかないですね。
プーアル熟茶に対してプーアル生茶は、熟成させていない分フレッシュであっさりとした味わいです。
苦味と甘味が同時にたのしめて、かつ新鮮な香りなので緑茶に近い感覚で飲むことができます。
お茶の色はうすい黄色。
熟成期間が長くなるほどにまるみのあるやわらかな味に変化します。
しかし、ひとつ注意点があります。
プーアル生茶にかんしては日本で手軽に手にはいるお茶とはいえないため、生茶をあつかっているお店を探す必要があるのです。
スーパーで簡単に手にはいるような茶葉ではないので、興味のある方は中国茶の専門店で探してみてください。
プーアル茶の選び方に注意
せっかくならおいしいプーアル茶を選びたいですよね。
でもこのお茶、安く手にはいるものからビンテージの高価なものまで、味も値段もピンキリなのです。
しかも発酵・熟成の度合いによってもかなり味に個性がでるお茶でもあるので、少し注意して選びたいですね。
好き嫌いが分かれる味のお茶だからこそ、はじめてプーアル茶に挑戦する人や初心者にはクセの少ない飲みやすいものを選ぶことをおすすめします。
段階を踏んでプーアル茶が好きになってから、だんだんと本場中国の茶葉に目をむけていくといいですよ。
初心者がプーアル茶を選ぶにあたって注意して見るべきポイントはこちら。

ポイントは3つ!!
日本で手軽に買えるプーアル茶は熟茶です。
プーアル茶の入り口としてこの熟茶を飲んでみましょう。
発酵させたお茶だからこその栄養が含まれているので、健康維持にも最適。
おいしくて毎日飲めるし苦にならないのに、自然とダイエット効果が期待できたり、便秘解消のサポートをしてくれるのがうれしいメリット。
茶葉を選ぶときに注意してみてほしいことは、まず中国産か国産か。
こだわりがなければまずは国産のものを飲んでみましょう。
あっさりしていて独特な風味も少なく、日本人向けに飲みやすく工夫されています。
本場のプーアル茶は土っぽかったりカビ臭かったり、好き嫌いのわかれる味がすることも。
味も成分も品質も、安心して飲みたいならまずは国産プーアル茶を選んでください。
かんたんに飲めるティーバッグタイプが一番ラクで続けやすいです。
プーアル茶初心者がいきなり中国の本格的なお茶に手を出すのはハードルが高いでしょう。
緑茶や紅茶の入れ方と変わらない、急須やマグカップにお湯を注ぐだけのいつでも飲めるこのタイプがおすすめです。
茶葉が散らばらないので、使用後にティーバッグを捨てるときもかんたんです。

プーアル茶にはいい効果がいっぱい
プーアル茶を飲む最大のメリットは、脂肪の吸収をおさえて脂肪燃焼を助けてくれる効果にあります。
ほかのお茶と違う成分は、重合型カテキン・没食子酸・リパーゼ酵素。

名前はきいてもよくわからないから、覚えなくてオッケー。笑
簡単に説明すると・・・
重合型カテキン・没食子酸:
お茶の発酵過程でつくられる成分で、腸内からの脂肪の吸収をさまたげてくれる効果あり。ポリフェノールの一種。
リパーゼ酵素:
消化酵素であり、食事でとった脂肪の分解をうながす効果をもつ。
つまりなにがいいかって、プーアル茶はダイエットや生活習慣病予防のためのお茶なんです。
プーアル茶を習慣的に飲むことで期待できる効果をさらに詳しくみていきましょう。
ダイエット効果が期待できるお茶といえば、かならずといっていいほど出てくるお茶です。
プーアル茶には脂肪の吸収をおさえ、基礎代謝をよくして消費エネルギーを増やす効果があります。
これはつまり、普段どおりの食事・生活をしていても勝手に、脂肪を寄せつけないようにしてくれるお茶であるということです。
劇的な体重の変化が期待できるわけではありませんが、何度もダイエットに失敗してうんざりしている人や続かない人、できるだけ辛いことはしたくないけど痩せたい人にプーアル茶はおすすめです。

健康診断で数値にひっかかったり、検査結果で不安を抱えたことはありませんか?
心あたりがある方はいつも飲んでいるお茶をプーアル茶に変えてみてはいかがでしょうか。
発酵させることで重合型カテキンというパワーアップしたカテキンが生みだされ、脂肪やコレステロールの吸収をおさえます。
食べることが我慢できない性格ならさっそく飲んでみてください。
プーアル茶は発酵茶であり、食事と一緒に飲むだけで酵素が脂質を分解してくれるという効果があるんです。
ただただ食べ物を我慢するよりも、ずっとラクだと思いませんか??
胃もたれしやすい人は、プーアル茶で食後の胃の不快感を防ぐことができます。
過度に飲むと逆効果ですが、飲むだけで胃への負担を減らし、胃のはたらきをたすけてくれるといわれています。
とくに脂質の多い食事をとるときは、忘れずに食事中か食後に飲むようにしましょう。
プーアル茶は発酵茶なので腸活に最適です。
私たちにとって腸は、体調や免疫力のコンディションを左右するとても大事な場所。
世間がいま腸活に注目しているのは、腸のはたらきが私たちの健康維持に大きくかかわっているためです。
プーアル茶のような発酵食品は腸の活動を活発化させてくれ、善玉菌を増やします。
善玉菌は消化を助けて腸内環境をととのえてくれるので、自然と便秘解消や美肌効果につながっていくんです。
また、気づかないあいだに内臓が冷えて腸内の血行が悪くなってしまっている人もたくさんいます。
健康に気をつかうなら常に腸のはたらきに意識をむけ、発酵食品で新陳代謝をよくしていい巡りをつくりだす工夫をしていきましょう。
プーアル茶を飲み続ければそれだけで老化防止に。
プーアル茶に注目するべき理由は、体にとって有害な活性酸素をおさえてくれるポリフェノールが多く含まれているから。
私たちの体は酸化がすすむほどに老化します。
わかりやすいのが肌の老化。
活性酸素が原因で体が酸化するにつれて、残念ながらじわじわと肌のハリ・シワ・たるみが目立ってくるんですよね。
ポリフェノールといえば抗酸化作用。
体を酸化させない習慣をとりいれることで、若さをより長くキープすることが可能になります。
そもそもプーアル茶とは
プーアル茶は中国茶の一種で、もっとも発酵度が高いとされる黒茶に分類されています。
プーアル茶の最大の特徴は後発酵茶であること!
後発酵茶とは、茶葉をつくる工程(緑茶とほぼ同じ)を終えてから乳酸菌や黒麹菌などの微生物をあたえ、その微生物のはたらきによって発酵させたお茶のことです。
ちなみに黒麹菌はカビの一種で、日本では焼酎や沖縄の泡盛にもつかわれています。
カビだからといってすべてが有害なわけでなく、うまく利用することで無害に変化させることができるんですね。
しかも微生物の力でおいしい飲み物がつくれてしまうわけ。
これに気づいた人って本当にすばらしい!
熟成される環境や期間によって風味が変化しやすいのがプーアル茶の特徴で、それがまた奥深いお茶となっている理由のひとつです。
このようにプーアル茶は菌で発酵・熟成させたユニークなお茶なので、少々変わった存在であり味にもクセがあります。
しかし飲みはじめるとハマってしまう人も多いのが事実。
好きか嫌いか、一度飲んで確認してみることをおすすめします!
普段飲むとすれば、とくに脂の多い食事にはもってこいのお茶。
ウーロン茶と同じような感覚で飲めますし、あぶらっぽくなったお口や胃をスッキリさせてくれますよ。

中華料理によくあうもんね。
胃もたれしにくいのはうれしいな!
またプーアル茶は形がおもしろくて、本場中国では円盤やブロックのようにがっちりと固められているのが特徴。
その茶葉のかたまりをアイスピックのような棒でくずしながら使用します。
でもこれ正直ちょっと手間がかかるし、はじめて買うには本気すぎるんですよね。笑
ありがたいことに、日本で売っているプーアル茶は飲みやすいようにバラされているものがほとんど。
プーアル茶がどんなものか知らない人は、まず気軽に飲めるティーバッグや茶葉で試飲してみることをおすすめします。
はじめて購入するときにはパッケージに注意して、チェックしてみてくださいね!
まとめ
プーアル茶ってなかなか興味深いお茶だと思いませんでしたか?
ネット上にもくわしくプーアル茶についての情報が書かれているのですが、調べるほどに専門的な情報がでてきてむずかしく感じてしまいがち。
「深いことは考えずにシンプルにいろんなお茶を楽しみたい!」そんな方も多いはずなので、ややこしく考えずにシンプルにお茶を楽しみましょう。
今回の記事でプーアル茶の基礎知識は身についたはず。
プーアル茶の特徴や注意点をふまえて、自分にあったおいしいプーアル茶選びをしましょうね!
コメント